風土病・地方病とは わが国は国土こそ狭いが南北に長く、北は寒帯から南は亜熱帯まで、幅広い気候帯を有する。そのため、日本は各々の気候帯・地域において豊かなバイオームを形成している。一方、人々は起伏の激しい山間部から湿潤な平地まで国土の隅々に進出し、古来より自然の恩恵を受けて暮らしてきた。しかし、自然は自然災害や野生生物による作物被害など、恩恵だけではなく多くの災いももたらす。また、災いは人々を取り巻く自然災害などの外部環境だけでなく、体内(内部環境)にも健康被害を与える。なぜなら自然と共生するということは、その地域のバイオームの中に組み込まれることに他ならないからだ。「風土病」・「地方病」とは、そのような各地方・風土に特化した疾病のことであり、学問的に見ればそれぞれのバイオームに即した医動物学(広義の寄生虫学)ということになる。 負の遺産 昨今、世間では「legacy(遺産)」という言葉が、もてはやされている。 東京都の小池都知事も都政改革本部・第2回会議において「レガシーをワイズスペンディングで使って作って行く」と発言するなど「legacy(遺産)」という言葉が新聞やテレビで日々流れている。また、近年様々な学会では、その分野にとって歴史的に重要な構造物を次世代に残そうという動きが活発化している。例えば土木学会や機械学会では「 土木遺産 」や「 機械遺産 」と呼んで学術的・文化的に重要なものを指定し、公表している。また、復興庁は東日本大震災の惨禍を語り継ぎ、自然災害に対する危機意識や防災意識を醸成する事を目的に、関連する構造物について「 震災遺構 」として保存する活動を支援している。 一方、現代における寄生虫症は、風土病や地方病が存在していた頃のようなバイオームに根ざした局所的な僻地の疾病から、ペットや家畜に由来する人獣共通感染症や、海外から持ち込まれる輸入感染症、それらに起因する新興再興感染症、そして流通の飛躍的な進歩や食文化の多様化に伴って発生する食品媒介感染症など、流動的かつグローバルな感染症へと変貌している。しかし、かつての流行地では現在、病気こそ根絶しているが、寄生虫やその宿主がこの地球上から絶滅したわけではないため、潜在的な危険性は残り続けている。どのような地域に、どんな病気があり、どのよう...
戦後70年以上が過ぎ、日本経済の転換点となった東京オリンピックから50年あまりが経とうとしている。その間、わが国の衛生状態は著しく向上し、日本各地に点在していた風土病および地方病は根絶されていった。しかし根絶の背景には、先人たちによる様々な死闘があった。これらを後世に語り継ぐためにも、風土病および地方病に関する遺構など、それらにまつわる出来事を負の遺産(legacy)として次世代に残してゆく必要がある。