スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

9月, 2017の投稿を表示しています

かつての片山病流行地を訪ねて

福山市の独立丘陵「片山」  広島県福山市は人口、約46万人の地方都市で、備後地方を流れる芦田川のデルタ地帯に作られた福山藩の城下町を起源とする。3〜4千年前、福山市いったいは「穴の海」と呼ばれる広大な湿地帯あるいは遠浅の海であった。特に今回訪れた片山周辺は戦国時代まで広大な湿地帯(神辺平野)が広がっていた。しかし、関ヶ原の戦いの後、水野勝成が福山に入封すると河口付近を埋め立て、城下町をつくり、片山周辺の湿地帯は水田へと変えられてゆく。市の中心駅である福山駅から北に約5km、神辺平野を流れてきた芦田川と高屋川が合流する地点のすぐ東側、標高約70m、東西480m、南北180m、平坦な水田の中にそれはある(図1)。 図1. 高屋川の土手から片山を望む(手前は川南排水機場) 片山病について  かつて片山の周辺では、水田に入ると湿疹ができ、原因不明の不治の病を患うことが知られていた。そのためこの病を「片山病」とよんでいた。いつの頃からこの病が存在していたのかは不明だが、恐らく片山周辺に広がる湿地の水田開発が行われた後に罹患者が増加し、広く認知されるようになったと考えられる。症状に関する記述は明和元(1764)年に有馬喜惣太が作成した「中国行程記」において既に以下のような記述が見られる。 此の古城は形山の城と云、神辺村の川南分の城と云なり、此辺の田の中え入れは人別足かぶれて難義す、夫故漆山共云、東の方尾根筋に堀切二ヶ所有、矢倉の跡多し、城主知らず  これによると形(片)山にはかつて城主不明の山城が築かていたようである。また、この周辺の水田に入ると足に湿疹ができることから、「漆山」とも呼ばれていたことがわかる。片山病について、その病状を初めて克明に報告したのは、肥後国沼隈郡山手村(現在の広島県福山市山手町)の漢方医、藤井第二郎好直である。彼は弘化4(1847)年に「片山記」を作成し、その中で症状について以下のように記述している。 近時二三年間、春夏の交、土民田を耕して水に入れば足頸に小疹を発し痛痒忍ぶべからず。牛馬また然り。人皆大いにこえを患う。以て漆気(しっけ)の故となす。また患い泄瀉する者多く、その症、面色(めんしょく)萎黄(いおう)、盗汗肉脱(とうかんにくだつ)、脈皆細数なお癆さいを疾す。水瀉するものあり、夷急後重する者あり、下血する者あ