力士としての力道山 終戦後、意気消沈していた日本人に、勇気と自信を取り戻させた男、力道山。彼が大相撲の力士だったことを知っているだろうか。その力士、力道山が大相撲からプロレスラーへ転向した背景には、ある風土病が深く関わっていた。 力道山の初土俵は1940(昭和15)年、5月の夏場所であった。その後、9場所という驚くべきスピードで序ノ口から十両へと駆け上がる。この間に全勝優勝を2回果たし、負け越しは1回だけであった。得意技は突っ張りと張り手、そして外掛け、特に突っ張りと張り手については右に出るものがいなかったという。その後も、わずか8場所で東の小結に、引退の前年となる1949(昭和24)年には西の関脇にまで出世する。しかし、関脇として初登場する同年の夏場所直前、アクシデントに襲われた。全身が熱っぽく咳や痰がとめどなく出て、吐き気も止まらない。体重も18kg落ち、力も湧いてこない状態になってしまった。休場こそしなかったが、この場所の成績は3勝12敗という散々な結果に終わる。結果、関脇の座はわずか1場所で吹き飛び、それからわずか1年後の1950(昭和25)年9月、自宅台所の刺身包丁で自ら髷を切り、大相撲を引退する(図1)。 図1. 報知新聞 1950年9月12日付, 3(2) 力道山を襲った病魔 当初、体調不良の原因は不明であったが、その後の入院・検査で原因が判明する。後に力道山の個人秘書となる吉村義雄氏がその著書「君は力道山を見たか」において以下のように書き残している。 ある晩、野村ホテルにいったら、ボハネギーが言うんです。 「吉村、リキが病気で入院しているぞ」 ...(中略)... 「病気っていったいどうしたの?」 と、わたしは訊いた。 「それがフルーク・インフェステーション(fluke infection)だっていうんだ」 「フルーク・インフェステーション?」 「うん、ジストミアシス(distomiasis)」 「ジストマ(distoma)か?」 「そうそう、ジストマとかいってたよ」 「入院しているの、どこに?」 「人形町の明治病院っていうとこ......」 早速わたしは、人形町の明治病院へ花束を抱えてお見舞いに行きました。 ...(中略)... ...
戦後70年以上が過ぎ、日本経済の転換点となった東京オリンピックから50年あまりが経とうとしている。その間、わが国の衛生状態は著しく向上し、日本各地に点在していた風土病および地方病は根絶されていった。しかし根絶の背景には、先人たちによる様々な死闘があった。これらを後世に語り継ぐためにも、風土病および地方病に関する遺構など、それらにまつわる出来事を負の遺産(legacy)として次世代に残してゆく必要がある。