風土病・地方病とは わが国は国土こそ狭いが南北に長く、北は寒帯から南は亜熱帯まで、幅広い気候帯を有する。そのため、日本は各々の気候帯・地域において豊かなバイオームを形成している。一方、人々は起伏の激しい山間部から湿潤な平地まで国土の隅々に進出し、古来より自然の恩恵を受けて暮らしてきた。しかし、自然は自然災害や野生生物による作物被害など、恩恵だけではなく多くの災いももたらす。また、災いは人々を取り巻く自然災害などの外部環境だけでなく、体内(内部環境)にも健康被害を与える。なぜなら自然と共生するということは、その地域のバイオームの中に組み込まれることに他ならないからだ。「風土病」・「地方病」とは、そのような各地方・風土に特化した疾病のことであり、学問的に見ればそれぞれのバイオームに即した医動物学(広義の寄生虫学)ということになる。 負の遺産 昨今、世間では「legacy(遺産)」という言葉が、もてはやされている。 東京都の小池都知事も都政改革本部・第2回会議において「レガシーをワイズスペンディングで使って作って行く」と発言するなど「legacy(遺産)」という言葉が新聞やテレビで日々流れている。また、近年様々な学会では、その分野にとって歴史的に重要な構造物を次世代に残そうという動きが活発化している。例えば土木学会や機械学会では「 土木遺産 」や「 機械遺産 」と呼んで学術的・文化的に重要なものを指定し、公表している。また、復興庁は東日本大震災の惨禍を語り継ぎ、自然災害に対する危機意識や防災意識を醸成する事を目的に、関連する構造物について「 震災遺構 」として保存する活動を支援している。 一方、現代における寄生虫症は、風土病や地方病が存在していた頃のようなバイオームに根ざした局所的な僻地の疾病から、ペットや家畜に由来する人獣共通感染症や、海外から持ち込まれる輸入感染症、それらに起因する新興再興感染症、そして流通の飛躍的な進歩や食文化の多様化に伴って発生する食品媒介感染症など、流動的かつグローバルな感染症へと変貌している。しかし、かつての流行地では現在、病気こそ根絶しているが、寄生虫やその宿主がこの地球上から絶滅したわけではないため、潜在的な危険性は残り続けている。どのような地域に、どんな病気があり、どのよう...
力士としての力道山 終戦後、意気消沈していた日本人に、勇気と自信を取り戻させた男、力道山。彼が大相撲の力士だったことを知っているだろうか。その力士、力道山が大相撲からプロレスラーへ転向した背景には、ある風土病が深く関わっていた。 力道山の初土俵は1940(昭和15)年、5月の夏場所であった。その後、9場所という驚くべきスピードで序ノ口から十両へと駆け上がる。この間に全勝優勝を2回果たし、負け越しは1回だけであった。得意技は突っ張りと張り手、そして外掛け、特に突っ張りと張り手については右に出るものがいなかったという。その後も、わずか8場所で東の小結に、引退の前年となる1949(昭和24)年には西の関脇にまで出世する。しかし、関脇として初登場する同年の夏場所直前、アクシデントに襲われた。全身が熱っぽく咳や痰がとめどなく出て、吐き気も止まらない。体重も18kg落ち、力も湧いてこない状態になってしまった。休場こそしなかったが、この場所の成績は3勝12敗という散々な結果に終わる。結果、関脇の座はわずか1場所で吹き飛び、それからわずか1年後の1950(昭和25)年9月、自宅台所の刺身包丁で自ら髷を切り、大相撲を引退する(図1)。 図1. 報知新聞 1950年9月12日付, 3(2) 力道山を襲った病魔 当初、体調不良の原因は不明であったが、その後の入院・検査で原因が判明する。後に力道山の個人秘書となる吉村義雄氏がその著書「君は力道山を見たか」において以下のように書き残している。 ある晩、野村ホテルにいったら、ボハネギーが言うんです。 「吉村、リキが病気で入院しているぞ」 ...(中略)... 「病気っていったいどうしたの?」 と、わたしは訊いた。 「それがフルーク・インフェステーション(fluke infection)だっていうんだ」 「フルーク・インフェステーション?」 「うん、ジストミアシス(distomiasis)」 「ジストマ(distoma)か?」 「そうそう、ジストマとかいってたよ」 「入院しているの、どこに?」 「人形町の明治病院っていうとこ......」 早速わたしは、人形町の明治病院へ花束を抱えてお見舞いに行きました。 ...(中略)... ...